【和訳・解説まとめ】People – The 1975

Notes on a Conditional Form
The 1975 – People

今回はThe 1975よりアルバム「Notes on a Conditional Form」から2曲目「People」の歌詞を和訳してみました。

アルバムは2020年5月22日リリース。
今アルバムから先行シングルとして先にリリースされたこの曲。同アルバムの2曲目ですが、1曲目と同様、環境問題に対するマティーの考えが歌詞に綴られています。

今アルバムを一言で「The End of an Era(時代の終わり)」と表すフロントマンのマティー。アルバム一曲目でのグレタさんのスピーチに続くこの2曲目で、彼が何を伝えているのか、和訳と共に考えてみましょう。

歌詞・和訳

[Verse 1]
Wake up, wake up, wake up
(起きろ 起きろ 起きろ)

It’s Monday morning and we’ve only got a thousand of them left
(後1000回くらいしかない月曜の朝だぞ)

国連によると気候変動による大災害が生じるまで12年しか残されていないそう。12年=624回の月曜日

Well, I know it feels pointless and you don’t have any money
(まあ 何をやっても無意味だし 行動に移せるようなお金すらねえ)

We’re all just gonna try our fucking best
(ただベストをつくすだけだ)

Well, my generation wanna fuck Barack Obama
(僕らの世代(ミレニアル世代)はオバマを望んでる)

Living in a sauna with legal marijuana
(合法のマリファナと共にこのサウナで生きてんだ)

地球温暖化が急速に進んでいく中でも、人々は未だに落ち着いている様子から「サウナ」という言葉を選んだと捉えられます
マリファナ合法化について議論が相次いでいますが、気候変動といったもっと重要な議題がほかにあるのではないか、と投げかけているようにも受け取れます

 

[Pre-Chorus]
Well, girls, food, gear
(女 食べ物 ドラッグ)

I don’t like going outside, so bring me everything here
(外に出るのは好きじゃない から全部僕のもとへ持ってこい)

(Hey, woo, yeah, that’s right)

 

[Chorus]
People like people
(人は人を好み)

They want alive people
(人は子孫繁栄を好み)

The young surprise people
(若者は人を驚かせる)

変化を求める若者が多い、と捉えられます

Stop fucking with the, fucking with the
(馬鹿にしてんじゃねえよ 馬鹿にすんな)

People like people
(人は人を好み)

They want alive people
(人は子孫繁栄を好み)

The young surprise people
(若者は人を驚かせる)

Stop fucking with the, fucking with the
(馬鹿にしてんじゃねえよ 馬鹿にすんな)

People like people
(人は人を好み)

They want alive people
(人は子孫繁栄を好み)

The young surprise people
(若者は人を驚かせる)

Stop fucking with the, fucking with the
(馬鹿にしてんじゃねえよ 馬鹿にすんな)

People like people
(人は人を好み)

They want alive people
(人は子孫繁栄を好み)

The young surprise people
(若者は人を驚かせる)

Stop fucking with the kids
(子供をばかにすんじゃねえ)

この先もっと深刻になる環境問題にこれから立ち向かうことになる”子供”に、それまでには死ぬであろう大人世代が何馬鹿にしてんだ、馬鹿にすんじゃねえ、といった意味

 

[Verse 2]
Wake up, wake up, wake up
(起きろ 起きろ 起きろ)

We are appalling and we need to stop just watching shit in bed
(僕らは未来に不安なんだ ただ呆然と何もせずにいるなんてダメなんだ)

この先の環境問題に立ち向かう必要がある、と私たちに訴えている

And I know it sounds boring and we like things that are funny
(退屈だよな 分かるよ 僕らは面白い事が好きだからね)

But we need to get this in our fucking heads
(でもな こればかりは考えないとダメなんだよ)

The economy’s a goner, republic’s a banana, ignore it if you wanna
(助かる見込みのない経済 バナナ共和国 無視したきゃしろよ)

バナナ共和国:バナナなどの第一次産品の輸出に頼り、主にアメリカ合衆国などの外国資本によってコントロールされる政情不安定な小国を指す政治学上の用語(引用:wikipedia

 

[Pre-Chorus]
Fuck it, I’m just gonna get girls, food, gear
(知ったこっちゃねえよ 僕は欲しいのは女、食べ物、ドラッグ それだけ)

I don’t like going outside, so bring me everything here
(外に出るのは好きじゃない から全部僕のもとへ持ってこい)

(Hey, woo, yeah)

 

[Chorus]
People like people
(人は人を好み)

They want alive people
(人は子孫繁栄を好み)

The young surprise people
(若者は人を驚かせる)

Stop fucking with the, fucking with the
(馬鹿にしてんじゃねえよ 馬鹿にすんな)

People like people
(人は人を好み)

They want alive people
(人は子孫繁栄を好み)

The young surprise people
(若者は人を驚かせる)

Stop fucking with the, fucking with the
(馬鹿にしてんじゃねえよ 馬鹿にすんな)

People like people
(人は人を好み)

They want alive people
(人は子孫繁栄を好み)

The young surprise people
(若者は人を驚かせる)

Stop fucking with the kids
(子供をばかにすんじゃねえ)

People like people
(人は人を好み)

They want alive people
(人は子孫繁栄を好み)

The young surprise people
(若者は人を驚かせる)

Stop fucking with the kids
(子供をばかにすんじゃねえ)

【※[Chorus]繰り返し】

解説・まとめ

  • 歌詞のほとんど全ての節で、環境問題に対する人類の認識の甘さを訴えている曲。

[Pre-Chorus]では、
“I don’t like going outside, so bring me everything here”(外に出るのは好きじゃない から全部僕のもとへ持ってこい)とありますが、これは現在世界中で利用されているAmazon Primeであったりだとか、Uber Eatsなどを指していて、宅配サービスなどで使われる大量のダンボールの消費に対して訴えている、という風に捉えられます。

 

今アルバム一曲目でのグレタさんの環境問題に対するスピーチからの、この圧倒的パンクで同じ環境問題を訴えるというこの流れ。。。そして次の曲はThe End (Music For Cars)。マジでやばい。

先行リリースされた当時に聞いた時は衝撃的で、また大好きな曲でしたが、アルバムを通して聞くと、聞こえ方がまるで違ってくるのがまたすごい。皆さんも是非アルバム全体を通して聞いてみてください!

 

アルバムの他の曲はNotes on a Conditional Formの曲から飛べます。

The 1975の他の曲はThe 1975の和訳記事から。(メニューバーのカテゴリーからも飛べます)

参考にしたサイト:Genius.com

☆和訳してほしい曲のリクエストがありましたらコメントお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました